動画で見るCEMCO
製品の使い方や特徴などをわかりやすく動画でご案内しています。
https://www.youtube.com/embed/s5h_Qtsf3wk
ミキサー「TCM型小型撹拌機」紹介
![]() |
スタンダードなpH(ORP)指示調節計
|
特長 | 用途 | 仕様 | 外形図・カタログ | FAQ | 関連商品 |
特長
・時分割比例制御/タイマー制御/ON・OFF制御の動作制御が選択可能。 |
・校正エラー、電極診断エラー、測定範囲外エラー、制御出力エラーなどのエラー表示機能を搭載。 |
・AC100~240Vまで広範囲な電源に対応。 |
・温度補償は精度の高いPt1000Ωを採用。 |
・pHの標準液校正は自動。pH1.86、4.01、6.86、9.18(JIS)に対応。 |
・温度の測定も可能。(温度補償電極使用時) |
・タッチパネルを保護する防塵アクリルカバーを標準付属。 |
用途
・各種溶液のpH(ORP)計測。 |
・工業排水のpH(ORP)計測。 |
仕様
名 称 |
工業用pH指示調節計 |
工業用ORP指示調節計 | |
型 式 | PE-22 | OE-22 | |
測定方法 | ガラス電極方式 |
金属電極方式 |
|
測定範囲 | 0.00~14.00 | -999~999mV | |
分解能 | 0.01pH | 1mV | |
精 度 |
再現性 |
±0.02pH ※等価入力にて |
±2mV ※等価入力にて |
直線性 |
±0.05oH ※等価入力にて |
±5mV ※等価入力にて |
|
設定方法 | 前面パネルのタッチスイッチ操作 | ||
機能変更 |
前面パネルのタッチスイッチ操作 |
||
温度補償 | 自動温度補償 (温度補償範囲:0~60℃) |
||
温度補償素子 | Pt1000Ω |
||
校 正 |
自動校正液判定機能 自動電位安定判定機能 使用可能標準液:pH6.86とpH4.01、9.18、1.68のうち1種類(JIS) |
- | |
制御出力 |
1C接点出力(無電圧リレー接点)2点 各々独立 |
||
接点容量 AC250V、3Amax(抵抗負荷) | |||
ON/OFF動作 |
動作隙間設定可能 上限・下限を設定可能 |
||
時分割比例動作 |
比例帯 PE-22:0~14pH OE-22:-999~999mV 周期:0~99分59秒 |
||
タイマー動作 |
インターバル ON 0~99分59秒 OFF 0~99分59秒 |
||
付加機能 | 応答速度遅延機能 |
応答時間(90%応)を任意設定可能 応答時間設定範囲 0~9分59秒 |
|
校正エラー | 不斉電位、感度、応答速度異常、標準液異常 | ||
電極診断エラー | 温度補償素子短絡又は断線 | ||
測定範囲外エラー |
フルスケールオーバー、アンダー |
||
制御出力エラー | 連続動作異常、動作時間設定範囲 0~99分59秒 | ||
伝送出力 |
DC4~20mA、入出力絶縁、最大接続負荷抵抗 500Ω |
||
伝送出力レンジ | 測定範囲内で任意設定可能 | ||
周囲温度 | 0~40℃ | ||
周囲湿度 | 85%RH以下 | ||
電 源 | AC100~240V 50/60Hz | ||
消費電力 |
5VA |
||
重 量 |
約500g |
||
寸 法 |
DIN 96(W)×96(H)×145(D) |
||
取 付 | パネル取付 パネルカット寸法 92×92 | ||
設置場所 | 屋内設置のみ 非防水構造 | ||
標準付属品 | ●制御盤取付具 ●取扱説明書 | ||
オプション |
●浸漬型PH電極2505、4805 ●ORP電極2605-AU(金)、2605-Pt(白金) ●浸漬型ホルダーHI | ||
●流通型PHセンサーS200CY10 ●流通型ホルダーFC75 | |||
●PH標準液 ●PH標準液用粉末等 ●ORPチェック用キンヒドロン粉末等 |
|||
●専用中継器CT、CTB ●専用ケーブルNB ●電極取付金具NT、NTB |
pH計の関連記事
pH電極の温度補償有/無はどういう基準で選定すれば良いですか?
pH電極を新しく購入し開封したところ、電極先端に白い粉の結晶が付いています。
使用上問題はありますか?
現在、他メーカーの電極を使用していますが、
セムコーポレーション製のpH計で使用することは出来ますか?
pH自動管理機を使用しています。メーター本体の方に100V/200Vの切り換えスイッチが
ありますが、切り替えて使用することは出来ますか?
PET-R11型記憶計はどれ位の期間データを保存することが出来ますか?
PET-M3等のRS-485シリアル通信についてどのようなことができるのでしょうか?
PET-M3等のRS-485シリアル通信の仕様について教えてください。