HOME > セムコ通信 > 残留塩素管理の基本と目的|施設の安全基準を満たし、業務を効率化する第一歩

セムコ通信

残留塩素管理の基本と目的|施設の安全基準を満たし、業務を効率化する第一歩 その他

施設の衛生管理において、残留塩素濃度の管理は多くの現場で求められる基本的な業務です。
施設の新規立ち上げ、適用される法令の変更、あるいは既存の管理体制の見直しなど、担当者がこの課題に向き合うタイミングは様々です。
本稿では、残留塩素管理の基本的な目的を再確認し、日々の業務を確実かつ効率的に進めるためのポイントについて、専門メーカーの視点から解説します。


残留塩素管理における2つの主要目的

日々の測定業務には、事業運営の根幹に関わる2つの主要な目的が存在します。

1. 利用者の安全確保と快適性の維持

残留塩素濃度は、利用者の安全と快適性を両立する、適切な範囲内に維持することが求められます。
  • 濃度が低すぎる場合: 水中の細菌に対する殺菌力が不足し、感染症などのリスクが高まります。
  • 濃度が高すぎる場合: 利用者の肌や目への刺激、あるいは施設内の不快な臭気の原因となる可能性があります。
このバランスを適切に保つことが、サービス品質と安全性の基盤となります。

2. 関連法規・基準の遵守

事業者は、水道法、建築物衛生法、遊泳用プールの衛生基準など、関連法規で定められた基準を遵守する義務があります。
日々の正確な測定と記録は、法令遵守を客観的に証明し、事業リスクを管理する上で不可欠です。

残留塩素比色計の役割と仕組み

残留塩素比色計は、水中の残留塩素濃度を測定するための装置です。残留塩素は、水道水やプールの水などの消毒に使われる塩素が、殺菌効果を保つために水中に残っているものです。残留塩素比色計は、この残留塩素が試薬と反応して生じる色の濃さを測定することで、濃度を推定します。

残留塩素比色計の役割

  1. 水質管理
    水道水やプールの水などの残留塩素濃度を適切に管理することで、水質を一定に保ち、安全性を確保します。残留塩素が不足すると殺菌効果が低下し、逆に過剰になると塩素臭が強くなったり、人体に悪影響を及ぼす可能性があります。

  2. 衛生管理
    飲食店や食品工場など、水を使う施設では、残留塩素濃度を定期的に測定することで、衛生的な環境を維持します。残留塩素が不足していると、細菌汚染のリスクが高まるため、定期的な測定が重要です。

残留塩素比色計の仕組み

残留塩素比色計は、主にDPD法という方法で残留塩素濃度を測定します。DPD試薬を水サンプルに添加すると、残留塩素と反応して赤紫色に発色します。この色の濃さを、標準比色板や吸光光度計で測定し、残留塩素濃度を算出します。

その他の特徴

  • 残留塩素比色計は、水道局、プール、温泉施設、食品工場、病院など、様々な場所で使用されています。
  • 携帯型のものから据え置き型のものまで、用途に応じた種類があります。
  • 使用時には取扱説明書をよく読み、正しく使用することが重要です。

残留塩素比色計は、水質管理や衛生管理に欠かせない重要なツールです。適切な使用により、安全で清潔な水を提供することができます。

残留塩素管理が求められる主な事業領域

この管理業務は、極めて広範な事業領域で実施されています。

  • プール、温浴施設、公衆浴場
  • 食品工場、給食センター、飲食店の厨房(殺菌水・洗浄水)
  • ビル、マンションの貯水槽・受水槽
  • 各種工場の排水処理(脱塩素処理の確認)
  • 半導体・液晶工場の製造プロセス
  • 医療機関・研究室の排水処理
  • 水産業における水質管理

それぞれの事業領域で、独自の管理基準や重視すべきポイントが存在します。


結論:適切な管理体制が、事業の信頼性を支える

残留塩素の管理は、施設の安全性を担保し、法令遵守を徹底するための基本的な業務です。
信頼できる測定機器を選定し、適切な運用体制を構築することは、貴社の事業リスクを低減し、社会的な信頼を維持するための重要な投資と言えるでしょう。

セムコーポレーションは、その確実な一歩をサポートするパートナーでありたいと考えています。




関連商品

比色計  

比色計

残留塩素濃度やpHを簡単に測定出来る比色計です。